07.1.28
空家になって久しい田舎の本宅、その2階の軒に巣を作り、こちらも空家になっているスズメバチの巣。
取り外して飾りにしようってことになりました。
軒についている様子が凄いので、外す前に記念撮影をしようと、私もカメラを担いで、そろそろと屋根に登ります。
アップ!
自慢げに見せられることは、ときどきあるのですが、実際に取り外すのは、うちのお父さんも初めて。
とりあえず、カッターナイフを持ってきたのだけど、全く刃が立ちません。
こりゃノコギリだ、と一旦退却。
小さいノコギリでギコギコと、格闘することしばし。
取れた!
ゴミ袋に入れて降りようとしたのだけれど、球状なので、意外と大きくてゴミ袋には入りません。
袋を切り開いて、風呂敷のように包んで、気を付けて屋根を降り始めたのだけれど…
アッ!と落として、本人は屋根を滑り、お父さんと巣と、どっちを支えようかと焦って、
かろうじて両方とも受取ったのだけれど、巣は崩れてしまいました〜(涙)
全体の大きさは、両手でひとかかえ。
高さ50cmはありますが、前後は多少扁平になっています。
ま〜こんな高度な建造物を作っておきながら、冬になるとさっさと捨てていってしまうなんて。
(後で調べて分かったんだけど、捨て去るのではなく、寒くなると女王以外は死んでしまうらしい)
丸い穴2つが、出入口らしい。
これだけ大きくなると、住人の数も多くて、出入口が2つ必要だったのかしら?
入り口と出口で一方通行にしてたりしてね。
中はどんな風なのかな?空家を覗くような、ちょっとしたスリル。
中は、アシナガバチなどのような、普通のハチの巣です。
六角形の部屋が平面的に並んだ板が、階層状にいくつもあります。いわば、高層住宅のような構造。
壊れた部分から覗き込んでみると、全体の構造は、どうやら左図のようなもののようです。
外側のボール(球)を構成する外壁は柔らかく、ポテトチップスか、薄い葉の枯葉のような感じの箔片が何層も重なってできています。 内側の部屋を構成する巣本体は、板のように硬く、軒などへの接合部分は、この板なので、ノコギリでないと取れなかったのです。 |
<教訓>
スズメバチの巣を取り外してオブジェにするのは、なかなか熟練がいるようです。
大きな段ボール箱を用意して、中に新聞紙などのパッキン材を入れておき、
屋根を滑らせて降ろすようにするといいかもしれません。
保存も不安。虫に食われたりしないかな?
みんなは、ガラスケースなどに入れてあるけど、それも必要かも。
<ナゾ>
ここで、疑惑が生じました。
スズメバチの家族は、冬越しした1匹の女王から始まります。
最初に女王バチが巣を作り始め、巣ができて働きバチが生まれてくると、どんどん卵を生んでさらに働きバチが増え、
そいつらを食わせるためにもっと働きバチを増やす、という、「働き中毒」の生き物なんだそうですが、
そうすると、最初からこんな大きな巣だったはずはありません。
といって、外壁がない状態で長期間放っておくとは思えないし、どういう手順で増築していくのだろう?
と不思議になりました。
ということで、ちょっと調べてみました。
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81
外壁(外被というそうだ)の内側を削り取って、唾液で練り直し、内部の巣を拡張していく。
これは、上から下へ階層が増えていくらしい。
平行して、外被は外側へ厚くなっていくので、だんだん大きくなっていくということのようです。
嫌われもののスズメバチだけど、巣は驚嘆ものだなあ。