オリジナル七味唐辛子を作る

12.1.7

今日は、オリジナルの七味唐辛子を作ってみようと思います。
七味唐辛子は、鷹の爪の他に各種素材を粉にして混ぜるわけですが、
私は知っています!唐辛子は、すり鉢で潰すのが難しいということを。

そこで取りいだしたのがコレ!▼

テレビの時代劇などで見かけるもので、薬草などをすり潰すものです。

アレは、何ていうものなの?
名前が分かれば、どこかで売っているかもしれない。

「薬 すり鉢」といった検索語で画像検索などをして、みつけた名前は
「薬研」やげん

へえ〜、やげん、っていうんだ。
この形から、薬研掘という名前もできたそうで。

で、これ、今どこかで買えるのかしら?って探してみると・・・
さすがインターネット!
もう、なんでも売ってるし、そんなもん、買うヤツがいるんだねえ〜

って、私、買っちゃいました。

ミニチュアのアンティーク風すり鉢2,980円というのに、ひっかかりそうになりつつ、ちゃんと南部鉄製の大きな物を、ここから送ってもらいました。

道具をゲットしたところで、次は材料です。

今使っているS&B「七味唐からし」の原材料は、赤唐辛子黒ゴマちんぴ山椒麻の実けしの実青のりの7種。"ちんぴ"というのは、ミカンの皮です。

ネットでレシピを探してみると、他に、シソ海苔生姜菜種などが上がっていました。赤唐辛子も、生のものと、炒った赤唐辛子を混ぜる場合があるそうです。炒ると、辛味は減りますが、風味が良くなるそうで。

私は、陳皮(ちんぴ)の代わりに、沢山ある柚子の皮を使ってみようと思います。生姜もあるので、柚子の皮とスライスした生姜を干しておきました。

それから、七味唐辛子を作ろうという話の発端になった、柿の皮。これは、誤解だったんですけどね。柿の皮は、漬け物に入れるのが普通です。でも、柿の皮もいろいろと特殊な栄養素があるらしいし、甘味が加わると、辛味が引き立つかもしれないので、混ぜてみようと思います。

青海苔黒ゴマは、後で買ってきて、山椒は、山に実があったので、今度、集めてくることにして、今日のところは、粉にしにくそうな、唐辛子柚子の皮、干した生姜を粉末にしてみます。

唐辛子は、切ってタネを取り出してから擦りました。

このタネ、乾燥しているだけだから、もしかすると、発芽するかもしれません。試しに播いてみることにして、紙封筒に入れて冷蔵庫にしまいました。

夏に、唐辛子と千成瓢箪を栽培して上手くいけば、材料、入れ物合わせて自家製というのが実現するかも・・・

10:48 10:55

10分もかからず、きれいな粉になりました。

袋に残っていた唐辛子は、ごま油を引いたフライパンで炒って、同じように粉にしてみました。少し、茶色っぽいです。

これは、さきほどの生赤唐辛子と混ぜて、小瓶に入れます。

次は、風味付けの材料です。

写真、左から、海苔柚子の皮生姜柿の皮です。

11:10

量も多かったせいか、今度はちょっと時間がかかります。

粉になった分を、金ザルで篩い落として、少しづつ量を減らしながら、ほぼ全部がザルから落ちるまで、頑張りました。

11:26

途中、仕事ができて、中断したりしましたが、なんとか全部、粉になりました。

あんなに沢山の素材が、粉にすると、これだけになってしまうなんて、私は七味唐辛子を見直してしまいました。こりゃ、かなりの栄養がありそうです。

柚子が入っているところが、オリジナルですが、さぁて、どんな風味になることやら。

13:11

唐辛子だけのものは、一味唐辛子ですから、イタリアンにも使えますし、後で割合を考えながら混ぜられるよう、別々の小瓶に入れました。

この写真のあと、青ノリ黒ゴマを買ってきて、軽く挽いてから混ぜました。

風味素材の方が瓶が足りなくなってしまったので、もう少し大きい瓶に入れ替え、商品に入っていた乾燥剤?食品保存剤?も入れました。

唐辛子も、少し足りない気がしたので、もう1袋、追加で挽いておきました。

あとで、山椒もします。

「七味唐からし」の空き瓶があったので、洗って、オリジナルを入れる瓶にしました。

スプーンで、唐辛子2杯と他の材料1杯を混ぜてみました。

いよいよ、試食タイムです。

七味唐辛子は、江戸時代に、蕎麦の普及に伴って、人気が爆発したそうです。私たちも、江戸時代に戻った気分で、お蕎麦に掛けて食べてみることにしました。

辛さはバッチリですが、風味が足りない感じがしたので、風味材料をもう1杯足してみました。

う〜 気分は中村主水です。w

12.1.9

山椒の実があったので、集めてきました。

でも、これだけ完熟してしまうと、辛くもないし、香りもあまり無いようですが、せっかくだから、足してみることにします。

こういう少量のときも、薬研はいいですね。すり鉢だと溝にハマって、量が減ってしまいます。

アッと言う間に、細かくなったので、風味材料に混ぜました。

う〜ん、やっぱりあまり変わらない感じ。葉を乾燥して粉末にした方が風味が出ていいと思います。


戻る