14.6.1

稲、小麦、ネギそして竹の雨除け

連休に播種したですが、だいたい順調に成長しているようです。▼

水がちょっと心配です。ここのところ、あまり雨が降ってないので、泉の方も枯れています。

今年はエルニーニョで、梅雨入り、梅雨明けが遅く、冷夏だなんて言っているので、稲作には暗雲がたれこめてます。

反対にというか、おかげで、小麦の方は前途有望。梅雨入り前に刈り込めそうです。▼

なんだ、小麦って簡単にできるんじゃないかなどと笑ってるんですが、田舎の方に蒔いた小麦はこんなに良くないので、
この場所は小麦の栽培に合っている、ということかもしれません。

もっとも、田舎の竹林跡は、何かが育つというだけで驚くべき場所なんで、もう少し耕せるようになれば、良くなるかも。

それにしても、この場所、冬は杉の影になって、ろくに日光が当たらないうえ、今年は2月いっぱい雪の下でしたからねえ、
小麦は作りやすいと言えるんじゃないかと思います。来年は、もう少し南側でも大丈夫かもしれません。

蒔いた小麦の品種は、農林61号?とかいうウワサの在来種で、関東地方で普通に作られている、うどん粉用小麦です。

茨城県とか一面の小麦畑が広がっていて、アレは、どこへ行っちゃうのかしら?という感じですが、地元のうどんになっちゃうんでしょうね。

まあ、普通はうどんにする中力粉なわけですが、ウワサでは(なんじゃ、ウワサだらけだな)結構パンも上手くいくという話もあります。

中力粉なんで、フランスパンみたいなものが作れるのかな?私がうちの石臼で挽くとすると、全粒粉になるので、
田舎風の、パン・ド・カンパーニュ風パンを、石窯で焼いてみたいとワクワクしています。

パンは、夏になると、ブラックベリーを発酵させた天然酵母のパンをよく作るのですが、そういうのにも使えるのではないかと思います。

アマランサスも入れれば、栄養抜群ですよ〜。

麦の栽培などをしていると、小学校の国語の教科書に載っていた「小さい白いにわとり」の話を思い出してしまいます。

私と同世代の人だと、知っている人は多いと思いますが、知らない人は多少話題になっているので、検索するとすぐに出てきます。

問題は、最後に、小さい白いにわとりは、みんなにパンをあげたかどうか、という点なんですが、実際に小麦を栽培してみると、
これは絶対、みんなでパンを食べただろうな、と思います。

なぜなら、小麦を収穫して、パンができたのを一番喜んでいるのは、小さい白いにわとりで、みんなに食べさせて一番嬉しく思っているのも
小さい白いにわとりに違いないと思うのです。

ま、ともあれ、耕作放棄地なんかがあったら、みんなもっと小麦を栽培すればいいのに、と思ってしまいます。

うしろに見えるのは、竹で作ったトマトの雨除け

去年まで、篠で適当に雨除けを作っていたんですが、台風で飛ばされたり、なんか、さんざんな目にあったので、
今年は本格的な感じの雨除けを、作ってくれました。

真竹の柱を、得意の山芋掘り棒で掘った穴に立て、割り竹で屋根を作ってあります。

ビニールの屋根を作るのにちょっと苦心しましたが、これなら、風にも強く、収穫作業もやり易そうです。

問題は肝心のトマトの苗なんですが、今年は在来種にしようと思って、種まき育苗からやっているのですが、4月の気温が不足だったのか、
日照不足、あるいは肥料不足なのか、どうにも小さいです。お父さんが立派な家を作ってくれから、頑張って育ってくれ、と励ましているところで。

小さいながらも、着々と育ってはいるようなので、これからの暑さで追いついてくれることを願っています。

ネギももう長年の課題でして、いろいろと試しているのですが、とにかく、ここの土壌はあまり信頼できないという結論に達しました。

とにかく、リン酸が不足しているんですね。でも、上からどっさり刈り草を乗せて、米糠をまぶしておくという方法で、少し良くなってきたので、
今年は大胆に、根の下側も草にしてみました。▼

畝の下を40〜50cm掘って溝にし、そこに、未熟な腐葉土や雑草、落ち葉などを大量に押し込みます。

そこに米糠をまぶし、数週間、腐って落ち着いてきたところに、数cmの完熟腐葉土を乗せ、その上に苗を並べました。

掘り上げた土を根の上に乗せて押さえ、その上に雑草などの刈り草をどっさり乗せます。

土寄せ代わりに数週間ごとに雑草など、ごっそり乗せて、その度に米糠をまぶしておきます。

米糠は、発酵を促進させてバクテリアを増やすためなんですが、どうやら、発芽抑制の効果もあるらしくて、雑草制御にもなります。

この畑で、ここまでネギがしっかりしてきたのは初めてなんで、どうやら、この方法でいけそうです。

これが成功するようなら、タマネギも同じ方法でイケルんじゃないかと思っているところです。

こちらは、まだまだ先が長いな、失敗かな?というひよこ豆です。▼

ひよこ豆、正式にはガルバンゾですが、日本では商業的には栽培されてないのですが、私みたいな物好きが他にも沢山いて、
フレッシュなひよこ豆が食べた〜い!という情熱?だけで、みなさんいろいろと工夫されたり試したりしています。

高温多湿に弱いので、夏になれば枯れる、梅雨になれば腐るという植物なので、その前に収穫するのが目標となります。

子苗のうちは、多少、霜にも耐えるということなので、キヌサヤやソラマメのような作型にするのが良いだろうと考えて、
秋に何度か播種して、雨除け霜よけとして裾の開いたビニールトンネルで育てました。

ここまで育ったので、それほど大きく間違ってはいないと思うのですが、花が咲きません。蔓ボケというやつですね。

本来ですと、4月頃、暖かくなってきて、成長し始めると、草丈が伸びるのと同時に節ごとに花が咲いて、その後、一月くらいで実になるらしいです。

改めて、あちこち世界中の情報を漁ってみると、弱酸性で、有機物の多い土が良いらしいことが分かりました。

窒素を減らし、リン酸を増やして、そのうえ、弱酸性にするって、どうしたらいいんだ?と頭を抱えているところです。

もう諦めて、穴掘ってタマネギ畑の準備をしようかな、と言ったところ、ダンナは「いや、これから生るかも」というので、
ダメ元で、腐葉土を乗せて、米糠を撒いてみました。まあ、ダメなんじゃないかな。今年の秋に向けて、方法を考えてみよう。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る