長柄山山荘改装記<薪ストーブ搬入/七輪初動>

07.11.3

薪ストーブ購入

連休初日。午前中はいざ、ジョイフル本田千葉ニュータウン店へ薪ストーブを買いに。
ところが、せっかく作った設計図を忘れてきてしまいました。
寸法は覚えていたので、その場で紙をもらって簡単な図を書いて説明したら
その場で繋げて実際の長さを計って、管を集めてくれました。

重さが80kgあるので、軽トラックで窓へつけて運ぼうということで、
軽トラックで来たのですが、積み込みまで手伝ってくれて、「お世話になりました〜」

一旦、家へ帰ってお昼を食べてから、いざ出発!

軽トラック

今、東京モーターショーが開催中なので、ものすごく道が混みます。
ルートを考えて、なんとか幕張を経過。
後はスムーズね、と茂原街道へ入ろうとした時… 止まってしまった。

辛うじて、道の広い場所へ止め、エンジンを掛け直そうと苦心するも、まったくダメ。
近くのスタンドでガソリンを買ってきて、入れてみたりするけど、ぜんぜんダメ。

困ったなあ、と待っていると、1台の車が煙りを出しながら近付いてきて
「ここに止めさせてもらえますか?」
「私たちも、車が壊れちゃったみたいです。オーバーヒートですか?」とお互い顔を見合わせる。
(なんだ、今日はよく車が壊れる日なんだな)

(昔はよく、うちの車もこうなって、ヤカンで水をもらってきて入れたりしたな。)
そちらさんは、JAFに電話して道案内をしたり、不凍液を入れてみたりしていたところ、無事動きだした模様。

うちの車はやっぱりダメ。
ふと見渡すと、近くに自動車屋さんがある。ちょうど、うちの軽トラックのメーカー。
「あそこの人に見てもらえないかしら?」と言うと、「そうだな」と走っていく。
直に、牽引車を連れて戻ってきた。

そこは、普通の車屋さんかと思っていたのだけど、実際に行ってみたら、修理ガレージもあって、
軽トラックはさっそく、手術台に登って診察です。

「故障箇所は、エンジンの火花を出すところで、探せば部品はあるとは思うけど」って‥‥‥ねえ。
なにしろ20年もの。そこだけの問題じゃないだろうな。

少し考えて、廃車にすることにしました。
ずいぶん長い間、よく働いてくれた。まあ、天寿をまっとうした、ってところだろう。
そのうえ、最後には生まれた会社のガレージに戻ったのだから車も満足だろう。
(薪ストーブの80kgで、トドメを差したということも考えられるが)(−人−)

ところで、こんな重い荷物もあって、どうしよう〜〜〜
だ、代車?いや、レ、レンタカーか?

聞くと、同じ部屋の片隅に、レンタカー屋さんも店開きしていた。
JRの駅も歩いていける距離にあったので、レンタカーを借りて、明日はここで車を返してから
電車で帰ることにしました。帰りはそんなに荷物もないし。(渋滞にも会わなくて済む)

刈り払い機

こちらも、エンジンがかかりにくくて困っていた草刈機。
道の途中の農機具店で10年近く前に購入したものなので、そこで直してもらおうと思っていたのだけど
その店は日曜閉店で、なかなか修理に出せなかった。
今日は土曜日だけど、祝日だから、開いてるかなあ?とあまり期待せずに通りかかると、
あ、開いてる。

せっかくなので、刈り払い機を見てもらうことにしました。

「いや、すぐ直るよ。うち狭いから、あんまり預かりたくないんだ」と店先で修理を始めるオジサン。

こっちは、傾きつつある夕日を、焦りながら眺めているっていうのに、着々とテストと部品の交換を順々に続ける。

しばらく、アレコレとやってみたけれど、ついに「ダメだ〜! やっぱり預からせて。」とギブアップ。
(まあ、次の春までに直ればいいんだから)


薪ストーブ搬入

到着は日没直前。長い道のりだった。
軽トラで窓までつけるという作戦が無効になってしまったので、フタや扉、内部の部品などを全部外して、
ネコでお風呂場まで運んで、あとは2人でなんとか運び込んだ。

この前、用意しておいた断熱ボード(プロパンガスのボンベを囲ってあった)の上に設置。

実際に壁からの距離を計ってみると、後ろも横も60cm以上あったので、炉壁は必要ないことが分かった。
60cm以上離せない場合は、壁から3cm開けたところに断熱材で壁を作り、その壁から30cm離す。

煙突部品は、材料費一覧+集計 にまとめておきますが、今回はもともと換気扇があった穴を通して
壁を通すため、メガネ石の大きさをカットしたり、煙突の長さもカットして合わせたりする必要があります。
半分の長さのものも1本買ってきました。

上の写真、右側からも薪を投入できます。長い薪などに便利▼

ロストルと灰受け皿があります。

扉の下のネジは、空気穴。燃やす時は全開。消す時には閉じます。

一番上の写真に付いている、金メッキの取っ手は、単なる飾りで、燃えているときは使えません。
この写真の右下に見える、金属の棒が、扉を開ける取っ手と、灰受けを持つためのフックです。
まあ、こっちの扉は、どちらかというと、炎を鑑賞するための窓と言えます。

すっかり夜になってしまいました。何はともあれ、本日はここまで。
夕飯にしましょう。


七輪初動

そこで、ちょっと前に購入した、角型卓上七輪を使ってみることにしました。

話が戻りますが、鋳物の薪ストーブは、吹きこぼれに弱く、300℃のストーブに、100℃程度の水がかかると、
割れることがあります。そのため、鍋やヤカンへの熱の伝わりを和らげるため、トリベットという鋳物の鍋敷きの
ような物をストーブの上に乗せて、ヤカンなどを置きます。

それに、ここは暖かい千葉県。ストーブを焚かない春夏秋が長いです。
今までも、七輪というより、練炭用の七輪で簡単な調理をしていたのですが、便利ですが小さくて。
そこで見つけたのが、コレです。▼ ----- 購入元は七輪本舗(七輪や炭の使い方について、情報満載。)

「初めてお使いになる前に」
七輪は、塗装してありますので、最初に使う前に塗料を燃やしてください。
 ふむふむ…

煙が大量に出るそうなので、窓側に置いて、炭火を入れます。

フタのある製品の場合、隙間を開けてフタも乗せ、フタの内側もよく焼いてください。

20分ほどで完了です。

すごい煙が出てきましたが、20分も経つと、煙も出なくなりました。
そろそろ、肉を焼けるかな?

取りい出したのは、ステーキ用ドラムスティック

おっお〜いい感じだ。

なんか、先週に続いて大変な1日だったけど、なんとか目標クリア。
鶏肉いたっだきま〜す。

次へ


目次へ戻る | お勝手口に戻る