家庭菜園稲の籾摺り器

15.6.1

バケツ稲から始まって、1〜2坪程度の小さな田んぼを作り、水稲を栽培してみたのですが、
どうにも停滞したままだったのが、籾摺りです。

蕎麦は、そのまま石臼で挽いて、フルイで殻を取り除けばいいし、小麦は、脱穀の段階で殻が茎の方に残って
取れてしまうのですが、粉にしないで、お米のご飯として食べるためには、どうしても、籾殻を取らなければなりません。

一番最初に試したのは、小学校などの体験学習でよく使われる、すり鉢とソフトボールという方法です。

すり鉢は、ダイズができたら味噌を作ろうと思って、大きいものを買ってありました。

ソフトボールの代わりになりそうなものが見当たらなかったので、それは、新しく購入。

確かに、籾殻を取ることはできます。

できることはできるのですが、ほんの少しづつ入れないとダメでした。

つまり、籾をたくさん入れると、籾が底に溜まりますから、それらが重なってしまうのです。

ほんの少しづつ入れて、少しづつ籾を摺るというわけで、非常〜〜に時間がかかります。

それともう一つ、籾が弾けて飛び散るんですよねえ。

1合も玄米ができないうちに、くたびれてしまいまして、「なんかもっといい方法ないの〜?」とネット検索。

みなさん苦労されているようで、さまざまなアイデアが見つかったので、片っ端から試してみました。

洗濯板のようなものの上に籾を置いて、ゴムでこするという方法です。

そうそう古くなって使っていない「まな板」があったのを思い出して引っ張り出し、ナイフで削って溝を付けました。

溝を掘る代わりに、ゴムシートを貼り付けてもいいのですが、良いものが無かったもんで。

100均で買ってきたゴム付き軍手にかまぼこの板などを入れて漉すってみました。

これもまあ一応籾刷りできます。

ただやっぱりなんか、効率が悪いんですよねえ。飛び散るのは同じだし。

籾摺り機って?

籾摺りは、一番最初は臼と杵で搗いていたらしいのですが、その後、木臼。江戸時代ごろには、土臼を使っていたそうです。

土臼というのは、桶のようなものの下に木の棒?(細長い板?)を並べて中に土を入れて重くしたようなもので、割と作るのが簡単だったらしくて、長いこと一般的に使われていたようです。

で、現代の籾摺り機械というのは、2つの大きなゴムローラーがあって、回転速度に差を付けて回るものだそうです。

籾殻は、ローラーの間を通り抜ける間に取れる仕組みなんですね。

そういう機械って、いくらぐらいするんだろうと見ていたら、ジョイフル本田でゴムのスペアだけ販売していたんですけど、かなり高価。

現代の農家はコンバインから始まって、乾燥機、籾摺り機、袋詰めと各種機械で処理したあと出荷しますから、田舎の田んぼでできたお米も玄米の状態でもらってきます。

お米屋さんだって、玄米の状態で受け取るんじゃないかなあ。

玄米になってしまえば、コイン精米機なんてものもあるし、まあ、家庭用精米機というのも手が届かないようなものでもありません。

そうそう、ジョイ本といえば、コイン精米機と並んで、籾摺り精米機なんてのもあって、確か6kg80円なんてのもありました。

うちの田んぼで6kgの米ができる日が来るのかどうかわかりませんが・・・・

玄米になってしまえば、炊飯器に玄米コースなんてのもあるので、そのまま食べてもいいんですよね。籾殻さえ取れれば。

ともあれ、あれこれやっているうちに、籾を何かで固定した状態で擦れば、籾殻は取れるらしいというところまで分かってきました。

だんだん本気になってきて、工作しました。

古い机の引き出しを使って筐体にしました。

自転車のチューブに丸い棒を突っ込み、ハンドルを付けて回転させます。

まあ、これもネットを見て回っているうちに見つけたのを真似したんですけどね。

丸棒の下には、板をセット。切り開いたチューブをタッカーで貼り付けました。

苦戦したのはハンドルで、最初はボルトで止めたりしたんですけど、力がかかるので全く使えませんでした。

結局、四角く加工して組み立てることになりました。

さすがにこれは、それまでよりはるかに効率が良さそうでした。

でも、1度通しただけでは籾殻が取れないものが残ってしまうので、下敷きで集めたり、取り出し口を作ろうかと考えたり。

なんかイマイチなんですよねえ。やっぱり飛び散りもあるし。

やっぱり、頑張って木臼を作った方がいいのかなあ、なんて思いつつ放ってあったんです。

木臼は作っている方がいらっしゃって、映像もあるんですが、私だけでも出来るような、そしてもっとコンパクトな方法はないのかな、って。

あるいは、非電化工房の籾摺り機を買うしかないのかなあ、とか。

考えているうちに冬が過ぎ、春になり、田んぼにも水が溜まるようになってきました。

ダンナがせっせと骨を折ってと水利を工夫し、泉から自動的に水が流れるようになってきたし、田舎の畑で掘り出した粘土を入れたり、
落ち葉などの有機物を大量に入れて代掻きを繰り返したのが効を奏してきたのかもしれません。

やっぱ回転ミル方式

問題は、飛び散らないことと、連続的に動かし続けれられる方式じゃないと、やってらんない、ということです。

製粉用の石臼はそういう意味でも効率的ですが、試してみたら、やっぱり粉になっちゃいました。

この石臼と同じような仕組みで、もっと軽ければいいんですね。

だから、木臼や土臼なわけですが、その後、あれこれまた見て回っていると、丸太を削るような本格的な木臼じゃなくて、
板でできた簡易木臼の写真を見つけました。つまり、重さは必須条件じゃないってことのようです。

器用な人は、板で歯車でもなんでも機械を作っちゃいますけど、私はそこまで木工が得意じゃないんで、もう一捻り。う〜〜ん。

ああ、そうか、粘土なら思うような形が作れそう、焼き物で作ってみようと思いつきました。

で、作ってみました。▼

な〜んて、さらりと言ってみましたけど、実はこれがかなりの苦戦の結果で、成功を確認したときには、ほんっとに嬉しかった。

上下に分かれますが、上臼の方は、2回目で、最初に作ったものは、窯の中で底が砕けていました。

0号器は、摺り面をなるべく広くしたかったので、もっと底面積が広くて、垂直に立ち上げてあったのですが、それが、形状的に無理があったのかもしれない。

それだけじゃなくて、実はこの臼の上部、田舎で掘り出してきた土で初めて無傷、完璧に仕上がった品物だったのです。

摺り面はこうなっています。▼

力がかかるものなので、できるだけシンプルな形にしようと思いました。

ハンドルと回転軸は丸い木の棒。穴が小さければ、紙やすりで漉すって合わせればいいし、交換も可能です。

今回は、軸受けの穴がちょっと大きかったので、棒にビニールテープを巻いて固定させました。

最初に垂直に立ち上げて壊れてしまったので、立ち上がり部分の厚みを周囲と同じくらいにするように、丸みをもたせました。

ポイントは摺り面なんですが、これがちゃんと上下で合わないと上手く動かないと思うので工夫しました。

水平なものなら簡単なんですが、それだと籾が上手く出ていかないと思うんですよね。

石臼は水平なので、どうしても軸の周りに摺れないものが溜まってしまったりして。

石は加工が大変なので、水平になってますけど、せっかく粘土で作るのだから、中心が高く周囲が低い円錐にしたかったのです。

それで、まずベニヤ板をカットして机にクランプで固定し、それで擦るようにして低い円錐形の円盤を作りました。

その粘土が乾いたところで、その円錐形を型にして、凹型の型を作ります。

それらが両方乾いたら、それを型にして、いよいよ臼の成型です。

まあ、こういうのはなるべく同時に作った方がいいので、わざわざそういう手間をかけたんですけどねえ。

上部0号器が失敗だったんですが、下が無事だったので、今度はその下臼を型にして1号器は作りました。

できたことはできたけれど、問題は上手く籾摺りができるかどうかですよね。やってみましょう。▼

うわっ!なんか、想像以上にグッドですよ〜 籾殻がざくざく、玄米がざらざら。

このあと、普通は箕で籾殻を飛ばせばいいんですが、マンションの1室でやる場合は、そういうわけにはいかないので、ここで新兵器。

 

底を切り取ったペットボトルなんですが、上の方に穴をあけて針金を通し、古いスポンジを入れてあります。

これを電気掃除器のホースに嵌めて、ブウォーと吸い込みます。

 

米は大きくて重いので、吸い込めませんが、籾殻だけ吸い込んでスポンジのところに溜まります。

上に向けて掃除機をOFFにしたら、袋や箱の中にポンポンと籾殻を落とせば、籾殻の再利用も可能。

これは、上でちょっと言った木臼の作り方を教えてくれた人を真似して作ったんですけど、蕎麦粉作りにも重宝しています。

籾は、臼上部にいくら入れても問題なく少しづつ落ちていきます。

私は多少ハンドルを下に押すような感じで回していますが、そんなに力も必要ありません。

もう少し重い方がいいのかな?と思って、上にレンガを乗せてみましたが、下手すると米が潰れてしまうことがあるので、軽く押す程度がいいみたいです。

まあ、さすがに1回通しただけでは籾が残りすぎますが、2回も通せば、ほとんどの籾が取れます。

3回通しても取れない籾は、何回やっても取れない未熟米だったので、それはピンセットと取って集めて、チュンちゃんに提供することにしました。

二人分の夕飯、うちは2合弱くらいなんですが、やっぱり2〜3時間はかかるかな。慣れればもう少し早いかもしれない。

笑ってるでしょ、やっぱりすごい大変じゃん、って。でも、やっと自分たちで作ったお米を食べることができて、ハッピーよ〜〜♪

補足で粘土の話

去年の夏にみつけた田舎の畑の粘土なんですが、冬の間悪戦苦闘してしまいました。

成型中はぜんぜん問題ないんですが、乾燥中や焼成中にヒビワレしちゃうんです。

けっこう、シリコンシーラーで埋めたりして使っちゃってはいるんですが、それじゃ、保管用の甕や力がかかるものには使えません。

なんせ初心者なので、原因として考えられることが多すぎて、成型方法を変えたり、寝かしが足りないのか、捏ね方がまずいのか?とか。

ふと、考えてみたら、壺の蓋などの小さいものはちゃんとできているんですよねえ。

そうすると、大きさとの兼ね合いで考えなくてはいけないわけで、縄文土器みたいに砂、シャモットが必要なのか?

縄文土器の砂は、単に丈夫にするだけかと思っていたんですが、実はあれ、乾燥時の収縮を抑えるためだと分かりました。

そうか、収縮するからヒビワレができるんだもんな。と納得。

そこで、セメント用の川砂を篩って細かいものを選別し、1割ほど混ぜて捏ねてしばらく寝かせて、やっと成功したのが上の臼です。

あれは、表面を丈夫にするため、丸い石で磨いて鏡面仕上げにしてあるんですが、乾燥時に色が濃くて、焼きあがるまでがとても不安でした。

でも、出来上がってみると、今まで使っていたテラコッタ粘土よりしっとり濃いきれいな色になって気に入りました。

もしかすると、畑の粘土、すごく良い土なのかもしれません。

そうそう、市販のテラコッタ粘土も砂が混じっているんですよねえ。焼くと消えてしまうんですけど。砂が必要だったんですよ。びっくり。

焼くと砂が溶けて丈夫になる、っていう話も聞いたような気がするんですけどね。セメントの骨材と同じなんでしょうか。

話を臼に戻すと、うちは窯が800度までしか上がらないので、素焼きで工夫しているんですが、高温焼成できるなら、釉をかけていいし焼き締めもいいですね。

成型も、私は紐作りなので、上記のように苦心していますが、ろくろ成型なら、割と作り易いかもしれません。

焼き物の籾摺り臼、よろしかったらお試しを。


戻る