長柄山山荘改装記<池にメダカ、鳥に餌台>

06.11.19

この前、大谷石と砂利と川砂を入れた池。
水が綺麗に澄んで、中の様子が良く見えました。

あの後、メダカの飼い方について勉強したところ、メダカは水田などの流れの緩やかな場所に住んでいるので、
ろ過ポンプなどで強い水流があると、疲れやすい。
外で雨水があたるような場所なら、水替えは不要とのことでした。

水を綺麗に保つためには、バクテリアが発生する必要があり、そのためには、土などの凸凹の多いものが
必要ですし、水草が育つためにも、土はあった方が良いようです。

さらに、メダカは、驚くと底土に頭を突っ込んだりするので、怪我しないためにも、柔らかい泥などが
あった方が良くて、本当はたんぼの土などを入れるといいそうですが、赤玉土でもOKというので、
赤玉小粒を入れました。

ここの場合、避けられない落ち葉。これも、腐るとふわふわベッドになって良いそうで安心。

私が入れた大谷石も、ゼオライトを含んでいるので、水の浄化に役立ちそうです。

土を入れたので、また水が濁ってしまいましたが、大谷石の上に乗せた土に植え付けるような感じで、
水草を植え付けました。
店にあった、普通の水草なんですが、アナカリスというのは、ちょっと葉が広め。
もう一つはレシートを見ると、カボンバとあったのですが、マツモ(金魚藻)とどう違うの?って感じの藻です。

雨が降ってきたので、流されないように、低い方へ石を積み、隙間に玉砂利を埋め込んで、
水だけ流れるように工夫しました。

購入してきたメダカは10尾。オス・メスちゃんと混じっているかしら?
容器ごと池に浸して水温を同じにして(水合わせ)少しづつ水を混ぜてから、メダカ達を池にリリースします。

メダカにも多少の個性があるのか、率先して新しいところで出ていくヤツ、底の方に固まって、なかなか
出ていかない小心者と、いろいろいるようです。身体の大きさも、大きい子や小さい子がいます。

これから寒くなる季節なので、メダカを飼い始めるのにいい時期とは言えませんが、カエルやトンボなどの天敵が
影を潜めてきているので、それは安心。
うちの池の場合、底が深いうえに周りは落ち葉なので、水底はかなり暖かいのではないかと思います。

春まで生き残って、暖かくなったら増えてくれるといいのですが。

店の水槽にいるときは、何も感じなかったのに、うちに来た10尾のメダカは、なんだか特別な子たち、って気分で
可愛くなるのが、人間って生き物の不思議さですねえ。


池に渡してある枝は、鳥たちが水を飲めるようにと、止まり木として置いてみたのですが、
自然の池と違って、いきなり深いですし、なんとか水は飲めたとしても、水浴びはできないなあ…と、
あれこれ工夫していたのですが、結局、小鳥たちには、小鳥専用の水場を作ってあげることにしました。

実は、「シジュウカラに来てもらう」作戦を実行中。
ここは環境がワイルドで、昆虫の種類が多いのはいいのですが、野菜が芋虫で穴だらけ、菜っ葉が網になってしまいます。

そこで、ここでシジュウカラに子育てをしてもらえば、芋虫を減らせるのではないかと考えました。

働いてもらうためには、まずは住宅手当て、というわけで、巣箱を作る準備をしているのですが…

ふと、放置されているドラム缶に気付いたので、そこに水場を作ってみました。
ホウロウビンのフタがあったので、そこに玉砂利を敷き、水を入れました。
う〜ん、なかなか素敵じゃない。

ついでに、雑草が生えていた植木鉢を整理して、シジュウカラが好きだという麻の実も置いてみました。来てくれるかな?

次へ

メダカが気になる?


目次へ戻る | お勝手口に戻る