∞ あこがれの瓢箪 ∞∝…‥・塗装仕上げ

11.12.7

夏の間、瓢箪を燻して古色を付け、いくつか仕上げてみたのですが、水を入れると重くて、
水筒にするのは、どうやら実用的ではないようです。米や小鳥の餌、豆などを入れて利用しています。

一方、今年こぼれ種から伸びたヒョウタンが、小さな実を付けました。発芽が遅れたので、小さいままで実ったようです。
手頃な大きさなので、食卓用ふりかけ入れを作ることにして、今回は塗装してみることにしました。

使った塗料は、漆塗りのように仕上がるカシュー塗料▼

紅葉塗りもどきにしてみました。

「ぶどう」という色名のチョコレート色で数回塗り重ねたあと、紅葉の葉に赤を塗って、それをスタンプのように転写しました。

思ったより丁寧にみっちり押し付けないと、ちゃんと紅葉の絵にならないようです。
塗り重ねる前にヤスリで研ぐので、最後は、薄めに溶いたカシューで塗って艶を出しました。

栓ですが、今まで通りサクラの剪定枝を削って作ってみたのですが、ツヤツヤした漆塗りのような表面に仕上がったので、
栓ももう少し人工的なものでないと不自然でした。

探してみたら、「瓢箪の栓」として販売しているところが見つかったので、それを購入してみました。

穴の口径mm単位で揃っていたのですが、口径が大きくなると、それに従って頭の部分も大きくなります。
すると、小さい方の瓢箪は、口径は合っているけれど、頭が大き過ぎる結果となってしまいました。

結局、小さい方は市販品を使うのは諦めて、枝を丸く削って塗装しました。

ひょうたんを縦割りにして、サラダボウルも作ってみました。

カットした半分は、お鍋の柄杓みたいに使おうと思っていたのですが、穴を開けようとしたときに取っ手になる部分が取れてしまったので、柄杓は諦めて小皿に。

外側はカシューで塗り、内側は食品が直接触れるので、「木製食器用天然ニス」というので塗りました。

先に内側を仕上げたのですが、後から塗ったカシューで汚れて、後からまた研いだり削ったり、もう少し手順を考えた方が良さそうですし、2種混合というのは、あまり良くなかったかも。

それにこのニス、全くの透明で、ボトルの内側のように見えない部分だといいのですが、お皿だと少し面白くないように思います。

まあ、瓢箪の内側は縦の線が入っていて、それが多少の模様にはなるのですが、、、

食器の場合、カシューで仕上げた後に、ウレタン塗料で仕上げるのがいいそうです。

ストロンTXL2800という、カシュー仕上げ用ウレタン塗料があるので、もっと沢山作りたくなったら、それを使ってみようかと思っています。

つづく


戻る